山手線と新幹線のモーターの回転の速さは、実はあまり変わらない。
新幹線は時速300kmほどで走り、普通の電車に比べてかなり速いですが、新幹線に使っているモーターはそんなに速く回転して壊れないの?
と疑問に思ったことはあるでしょうか?
私は、いろいろ想像している時にそう思ったことがありまして、普通の電車が時速100kmほどで走るから、その3倍の速さに耐えられるモーターを作るのは大変そうだなーと思った事があります。
そこで、いろいろ調べているうちにわかったことがあり、走る速度は3倍でも、モーターは3倍も回転していないことがわかりました。
こちらの書籍に新幹線で使われるE5系のモーターの回転速度と、山手線で使われるE235系のモーターの回転速度を比較した表が掲載されています。
新幹線E5系が時速300キロで走っている時のモーターの回転数は5136rpm、一方、山手線で使われるE235系が時速100キロで走っている時のモーターの回転数は4576rpmとなっています。
4576rpmと5136rpmを比較すると、1:1.12237762・・・となり、約1.12倍となります。
つまり新幹線が時速300kmで走るの時、山手線が時速100kmで走る時の1.12倍のモーター回転数ほどしか差がないのです。
このような事になるのは、歯車比(ギア比)によってなされており、書籍画像の表によりますと、新幹線E5系のモーターについている小歯車の数は、山手線E235系のモーターについている小歯車よりかなり多くなっているのがわかります。
そのため発車時の走り出しの加速は、山手線E235系の方が少ない力で加速することができ、駅停車が多い山手線にとっては使いやすい作りとなっています。
このギア比の違いはよく自転車🚲で例えられることがあり、山手線のような車両はギア1、新幹線車両はギア7など高いギアで固定した状態で走っているようなものです。
ギア1だと、こいでもこいでもスピードがあまり出ませんが、自転車のペダルは軽くこげます。
ギア7で発進するとしたら、走り出しの際にものすごい体重をかけて、ゆっくりとペダルを回していくことになります。発進時にかなり力を加えないといけないため、普段こういう乗り方をする人はあまりいないでしょう。
山手線に使われるE235系は、11両編成のうち、6両にモーターがついています。E235系 wiki
新幹線に使われるE5系は、10両編成のうち、8両にモーターがついています。E5系 wiki
最近の新幹線は、先頭車と最後尾の車両以外の全ての車両にモーターがついている場合がほとんどで、このモーターの多さによって、低速時の発進に必要な大きな力を補っているのかもしれません。