聖書

ヘブライ語と共通する日本の人名、地名

日本人の先祖にユダヤ人がいるとする説があり、日ユ同祖論と言われています。

日本の言葉や文化の中に、古代イスラエルと似ていて共通項を持つものが多く、物的証拠から見ても似たものが幾つも見られます。古代イスラエルの民が日本に渡ってきたため、古代イスラエルの文化が日本にも見られるのだという、ことです。

それは地名や人名を見ていて思うことがあり、日本の地名や人名には、聖書に出てくる地名や人名と同じ発音のものがいくつあります。

今回は、それら聖書に出てくる人名や地名で、同じ発音を持つ、日本の人名・地名をいくつかご紹介させていただきたいと思います。

(※新しく発見した地名があれば、更新したいと思います。)

ミシマ(三島)

口語訳聖書:歴代志上/ 04章 26節

ミシマの子孫は、その子はハムエル、その子はザックル、その子はシメイ。 

日本の作家に、三島由紀夫がいます。

静岡県に島という地名があり、JR東海線や新幹線と伊豆箱根鉄道が走っている駅に「三島駅」があります。

 

イブリ(胆振)

口語訳聖書:歴代志上/ 24章 27節

メラリの子孫のヤジアから出た者はベノ、ショハム、ザックル、イブリ

北海道には、胆振(いぶり)という名前の地域があります。

胆振総合振興局

 

カナン(河南)

新共同訳聖書:出エジプト記/ 06章 04節わたしはまた、彼らと契約を立て、彼らが寄留していた寄留地であるカナンの土地を与えると約束した。 

日本に同じ「カナン」と発音する地名があり、大阪府の南東部にある南河内郡に、河南町(かなんちょう)という地名があります。

Google mapより
引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/河南町

 

ヤイロ(八色)

新共同訳聖書

マルコによる福音書/ 05章 22節会堂長の一人でヤイロという名の人が来て、イエスを見ると足もとにひれ伏して、 

マルコによる福音書/ 05章 24節そこで、イエスはヤイロと一緒に出かけて行かれた。大勢の群衆も、イエスに従い、押し迫って来た。 

新約聖書には、イエス・キリストに、娘の病を癒してもら得るように頼み、娘を癒してもらった、ヤイロという人が出てきます。

新潟県南魚沼市にある、JR上越線の駅で「八色(ヤイロ)」という名前の駅があります。

八色駅

 

ヤナイ(柳井)

新共同訳聖書:歴代誌上/ 05章 12節

その頭ヨエル、次のシャファム、更にヤナイとシャファトがバシャンにいた

:ルカによる福音書/ 03章 24節

マタト、レビ、メルキ、ヤナイ

聖書には「ヤナイ」という名前の人物が登場します。

また日本の苗字にも、ヤナイという苗字があります。

有名な人物ではユニクロの創業者としても知られる「柳井正」がいます。

 画像引用元 http://blog-imgs-68.fc2.com/k/i/g/kigyokameigen/yanai001.jpg

更には柳井正は、ユダヤ人の血筋ということがあります。

ユダヤ人の中には神様に反逆をするようになった一派がいて、彼らが神様ではなく悪魔(サタン)を拝むようになり、悪魔の言う通りに、悪事を行なって世界を支配するようになった背景があります。(そのことがRAPT理論によって詳しく解明されています。)

柳井正は、ユダヤ人の血筋の中で、李家という一族の血筋にいます。李家は中国に流れて着いたユダヤ人です。

【李家・柳井正】ユニクロやGU(ファーストリテイリング)が特許侵害をめぐる裁判で完全敗訴

【RAPT氏とミナさんとの対談】ひろゆきは韓国人の李家である 

 

また、山口県を走るJR山陽本線の駅に「柳井」という駅があります。

画像はこちらよりお借りしています

 

厚狭(アサ)

 新共同訳聖書:列王記上/ 15章 08節アビヤムは先祖と共に眠りにつき、ダビデの町に葬られた。その子アサがアビヤムに代わって王となった。 

かつて南ユダ王国に、「アサ」という王様がいました。

また山口県に、「厚狭(あさ)」という名前の駅があります。

 

湯田(ユダ)

イスラエルの12部族の一つにユダ族がいます。

日本にも、湯田(ゆだ)という名前の付いた地名がいくつもあり、湯田さんという苗字の方もいます。

福島県に湯田さんという苗字の多い集落があり、かつてキリシタンがその名前を名乗るようになったことで、そのような集落ができたと言われています。

 「湯田」

福島県の栗生沢と云う村に多い苗字。栗生沢村はキリシタンが隠れていた村で、村の名前も「クリスチャン」から捩ったもの。この村の村長は代々この苗字を名乗っており、敢えてユダを名乗ることでキリスト教を裏切ったように見せ、弾圧から身を守ったという。

https://takraryo178.hatenablog.com/entry/2014/04/17/115151

絵面(エヅラ)

旧約聖書の中にはエズラ記というタイトルのものがあります。

新共同訳:エズラ記/ 07章 6b節

エズラは、イスラエルの神なる主が授けられたモーセの律法に詳しい書記官であり、その神なる主の御手の加護を受けて、求めるものをすべて王から与えられていた。

エズラの名は他にも古代イスラエル人の名前として聖書に出てきます。

日本には絵面と書いて「えづら」と発音する苗字の方がいます。

名字由来ネット 絵面

また同じく絵面という名前の町名が、埼玉県久喜市にあります。

Google mapより

安茂里(アモリ)

長野県長野市の西方に、安茂里(アモリ)という地域があります。

安茂里

こちらのアモリという名前も、旧約聖書に出てくる名前で、古代のメソポタミア地域にいた民族の名前です。

創世記/ 14章 13節あるとき、逃げ延びた一人の男がヘブライ人アブラムのもとに来て、そのことを知らせた。アブラムはアモリ人マムレの樫の木のそばに住んでいたが、マムレはエシュコルとアネルの兄弟で、彼らはアブラムと同盟を結んでいた。

出エジプト記/ 34章 11節私が今日あなたに命じることを守りなさい。見よ、私はあなたの前からアモリ人、カナン人、ヘト人、ペリジ人、ヒビ人、エブス人を追い出す。

http://www.bible.or.jp/read/vers_search/titletext.html

私自身、RAPTブログに出会い、聖書を何度も繰り返し読むようになり、聖書の至る箇所で、日本でも聞いたことのある名前が出てくることに気づくことがありました。

逆のケースもあり、聖書を読んでいことで、旅行をしたり、地名を見た時に、「聖書に出てきた名前と同じだ」と気づくことがあります。

実は聖書は日本人にとって無関係の書物でなく、むしろ日本人とって深く関わりがある書物だということを、知るきっかけになればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です