
太陽を見ていて思ったこと。人間に配慮して作られた太陽の光線。
2023年4月30日
太陽を、昼に見上げるととても眩しいけれど、日が落ちてきて見れる夕焼けや朝日になると、そこまで眩しくなくなります、それを見ることができます。
もし夕日が、真昼の太陽のように眩しいままだったら、人々は夕方の時間に太陽の沈む’西の方角’を見て歩くことができなくなります。
一応、道具を使えば対策もできますが、常にブラインドをしていなければいけなくなります。
眩しい太陽が、いつも強力に照りつけることがないように配慮がされているということだけでなく、その太陽は、植物を光合成させて育てたり、洗濯物を乾かし、人を暖かくし、その恵みは豊かです。見渡せば、そのほかの自然の恵みも、豊かに備わっています。
そして、きれいな景色を写真に撮ることで、芸術作品にもなります。
神様は、人間が地上で楽しみを得て、豊かに暮らせる環境を地上に整えてくださり、自然だけでなく、科学技術を発展させたり、芸術を行うこともできるなど、そのポテンシャルはとても奥深いです。
自然を見て神様がいると感じたときに、多様な姿があり、奥深く、すごいと心で感嘆することがしばしばあります。
また、さらに、神様が人間に用意した祝福は、人がいま見ているものからは想像できないほどであることを、御言葉を通して伝えて下さっています。
こちらもおすすめ

JR東日本新社長・喜㔟陽一氏は親中路線になるか。地方創生とデジタル田園都市国家構想。デジタル田園都市国家構想の中にスマートシティ推進。
2024年2月14日
東海道新幹線車両の全般検査・台車検査の周期を延伸へ。安全面は大丈夫?
2022年2月18日